用語解説
償却期間
償却期間は、設備投資にかかる資本が回収されるか、または経済的な割引節約額がプラスになる期間(単位:年)です。
償却期間(割引)
割引償却期間は割引された節約額がプラスになった後数年後の期間です。
再生可能エネルギー割合
システムコンポーネント(例:ヒートポンプ)あり: 発電量の内、再生可能エネルギーが占めるパーセンテージ。
システムレベル: 年間総消費電力の内、再生可能エネルギーが占めるパーセンテージ。
電力自給率
電力自給率は、電力需要のうちどのくらいの割合を自家発電から賄えるかを表したものです。
運転時間
運転時間は、12か月間の総電力需要の割合と、この期間に一番大きかった負荷を用いて算出されます。
運転費用
経済的妥当性分析期間にわたるシステムコンポーネントの運転費用(OpEx)。年間固定費を構成する要素として、インフレ率および限られた技術的耐用年数による置換え投資の費用が考慮されます。これは、システム全体のシステム構成要素にかかる運転費用合計額です。
燃料費用
選択した購入代金および定義した料金コンポーネントに基づく計算燃料購入代(例:固定費)。年間で上昇した価格が考慮されます。
CO2排出
年間のCO2排出は、化石燃料の使用によるものです
CO2削減量
年間CO2排出の割合変化の求め方:(ビフォー値 - アフター値)/ビフォー値 x 100。正の値は、低減を示しています。
自家消費量
自家消費は、売電されずお客様がご家庭で消費した自家発電量を指します。発電量は即座に消費または蓄電後に合間で使用することができます。
自家消費率
自家消費比率は、お使いの発電システムで発電された電力のうち、ご家庭で使用された電力の割合を示すものです。
燃料節約量
購入燃料の割合変化の求め方: (ビフォー値 - アフター値)/ビフォー値 x 100。正の値は、節約分を示しています。
買電節約量
買電量の割合変化の求め方: (ビフォー値 - アフター値)/ビフォー値 x 100。正の値は、節約分を示しています。
売電価格
売電および場合によっては自己消費した電気エネルギーの料金と、選択した固定価格買取制度に基づく売電料満期後の売上額。太陽光発電システムの計算を行う場合、太陽光発電モジュールの劣化が考慮に含まれます。
負荷プロファイルの電力需要
年間にプロジェクトで使用された負荷プロファイルすべての電力需要合計。
熱エネルギー需要
暖房に必要とされる熱エネルギー需要。
給湯エネルギー需要
温水製造に必要とされる熱エネルギー需要。
買電費用
買電費用は電力費用と燃料費用で構成されています。
発電費用
発電費用は1kWhあたりのエネルギーを生成するのにかかる費用を測定します。発電費用の計算時には、LCOE計算方法が使用されます。検査期間中の年間ランニングコストは対象期間全体で計算および積算されます。帰属利子率を用いた参照日で割引され、一回限りの費用が付加されます。割り引かれた費用は、参照日で割引きされた発電量で割ります。LCOEは慣例的に用いられている発電費用の計算方法で、ここではあらゆるエネルギータイプの生成費用計算に使用されています。
エネルギー費用の節約
電力代節約絶対額対、前回の電力代(ユーザー入力)または選択的解釈。
暖房消費電力
暖房の自家加熱消費電力。
温水消費電力
温水製造の自家加熱消費電力。
回収発電量
バッテリーシステムの年間蓄電量。
生成された発電量
エネルギーシステムの発電機が生成した発電量。
生成された再生可能エネルギー
発電システムの発電機が再生可能エネルギー源から生成した発電量。
生成された熱エネルギー
エネルギーシステムの発電機が生成した年間熱エネルギー量。
補助金額
システム構成要素の補助金額または、システム全体のシステム構成要素すべてに対する補助金額の合計
他人資本
貸付費用(借入費用)。特定期間におけるローン貸付の利息を指定。インフレには依存しません。利息の合計は借り入れるローンの種類によって異なります。
節約額合計
一定期間の節約額合計は、その期間に節約可能な電気料金と売電料金を合計した額です。設備投資額、資金調達コスト、運転維持費、置換え費用はこの額から差し引かれます。発電システムの運転維持費の計算にはインフレ率を考慮し、支払う電気料金の計算にはその値上げ率を考慮します。さらに、固定価格買取制度を提供している場合は太陽光発電モジュールの劣化が考慮されます。
熱エネルギー需要合計
暖房と温水製造に必要とされる年間熱エネルギー需要。
合計電力需要
プロジェクトで使用される負荷プロファイルと年間熱コンポーネントからの電気エネルギー需要の合計。
総買電量
系統および燃料発電から給電した総電気エネルギー量。
消費電力合計
電気発電および燃料発電の年間消費合計。
消費燃料エネルギー合計
燃料の年間消費電力合計。
電気エネルギー消費合計
年間消費電力合計は、買電量と発電量から、売電量と計算時期の開始から終端までの蓄電の変動数量を引いて計算します。
合計給電費用
電力供給の総額コストは、購入したエネルギー源の費用(厳密なエネルギーコスト)、社内におけるエネルギー転換、分配、保管、廃棄にかかる一切の費用を含みます。このコストには、資本の調達にかかる費用、置換え投資、運転にかかるコストを含みます。経済的妥当性分析期間中はインフレ率およびエネルギー価格の上昇の影響が考慮されます。稼働に必要としたエネルギー消費の総額コストも、使用エネルギーコストとして判断されます。
設備投資費用
一括請負方式による太陽光発電システムの設備投資額(CAPEX)。システム全体では、システム構成要素の設備投資額(CAPEX)合計。
通年エネルギー消費効率
通年エネルギー消費効率はヒートポンプ効率の評価基準です。この値は年間を通じて使用された電流に関連してヒートポンプでどの程度熱エネルギーが生成されたかを示します。
バッテリーの年間公称蓄電量
バッテリーの年間公称電力スループットは、年間蓄電量合計をバッテリーの公称電力で割って算出します。
年間利益
還元額は内部利益率として計算されます(還元内部率)。還元額の有効日には投資による経済的な良い効果をビフォー値 - アフター値または選択的解釈と比較して選択した検査期間中の投資による支払いフローすべての数学的計算還元額として反映します。
最大買電量
検査期間中の蓄電から給電した電力の最大値。
現行正味価格
現行正味価格方式は選択した検査期間を対象として調整利益率と共に所定のシステムの収支を合計するために使用します。収入は売電料、エネルギー調達費節約額、補助金額、債権対ビフォー値または選択値を考慮します。各年の支払いは現在の時点に対して選択した帰属利子率を以て割引します。これにより、支払いのいわゆる払い戻し額が決まります。正味現在値(または現在値)は投資による経済的な良い効果を表す方法の一つです。
買電量
系統から給電した発電量。
売電量
系統に売電した発電量。
貯蓄買電量の割合
電気および燃料電力からの総買電量の割合変化の求め方: (ビフォー値 - アフター値)/ビフォー値 x 100。正の値は、節約分を示しています。
消費電力節約率
消費電力合計の割合変化の求め方: (ビフォー値 - アフター値)/ビフォー値 x 100。正の値は、節約分を示しています。
購入電力ピークの低減
経済的妥当性分析期間中の系統から引かれた電力の最大値変動:ビフォー最大値 - アフター最大値。正の値は、低減を示しています。
エネルギー費用の相対的節約
電力代節約額(率)対前回電力代(ユーザー入力)または選択的解釈。
暖房費用の相対的節約
暖房費節約額(率)対前回暖房費(ユーザー入力)または選択的解釈。
総資産利益率 (ROA)
利益率は総資産利益率を基に計算されます。総資産利益率は、使用資本 (資本支出) の合計を指し、これを利益計算に考慮します (売電料金 + 電気料金の節約額 + 自家消費の電力料金 - 自家消費割合 - 運転コスト)。資本の借り入れを通じた資金調達コストは、総資産利益率には含みません。インフレやモジュールの劣化、電気料金の値上げなどによる利益率への長期的影響も考慮されます。エネルギーシステムプロジェクトについては、交換にかかる設備投資費用や残存価値も含まれます。総資産利益率はそのため検討する期間全体の内部収益率(IRR: Internal Rate of Return)を使用して動的計算を行います(内部利子率、内部収益率)。これで設備投資の年間平均回収率を算出し、割引率が資本支出を表す利益率に対応します。
残存価額
定額減価償却を適用している場合の算定期間終了時におけるシステムコンポーネントの残存価額 計算には、システムコンポーネントの耐用年数と置換え投資の費用を考慮します。
太陽光比率(SF)
太陽光比率は、太陽光発電技術で供給されたエネルギー量を必要なエネルギー全体で割った数値です。太陽光比率は、太陽光発電技術で供給されたエネルギー量を必要なエネルギー全体で割った数値です。
目標発電量
推定年間発電量は、太陽光発電システムが設備容量kWpあたりに供給可能な発電量を指します。
個別設備投資額
一括請負方式による活動ユニットまたは容量ごとのシステム構成要素の設備投資額。検査期間中の構成要素に依存。
指定電力費用
選択した購入代金および定義した料金コンポーネントに基づく、系統から給電したkWhごとの電力のコスト(例:固定費またはピークロード価格)。年間の電力上昇価格が考慮されます。
指定暖房費用
暖房の指定費用は購入費用とkWhごとの生成費用で構成されています。
電力および燃料消費
電気発電および燃料発電の年間消費合計。
電力費用
選択した購入代金および定義した料金コンポーネントに基づく、系統から給電した電力のコスト(例:固定費またはピークロード価格)。年間の電力上昇価格が考慮されます。
削減燃料代
燃料購入費用の差(費用ビフォー値 - 費用アフター値)。指定するインフレ率を考慮
節減可能な買電費用
買電費用の差(費用ビフォー値 - 費用アフター値)
暖房費用
暖房の絶対費用は購入費用と生成費用で構成されています。
暖房費用の節約
暖房費節約絶対額対、前回の暖房費(ユーザー入力)または選択的解釈。
一時蓄電される電力
バッテリーシステムの年間一時蓄電量。