「自家消費の算定」プロジェクトページ
自家消費の算定プロジェクトページで、自家消費のオプションを有効にした場合あるいはしない場合の計算を行うことができます。
自家消費量増加セクションの設定:
このセクションでは、自家消費量を利用しやすい機器を選択できます。
一覧に表示される機器を変更するには、[デバイスフィルター]をクリックし、必要な項目にチェックを入れます。
マルチクラスタ構成にする場合は、[+ クラスタの追加]をクリックしてクラスタを追加します。マルチクラスタ構成では、同一の設定が自動的にすべてのバッテリーに適用されます。
Sunny Home Managerを使用して自家消費量を増やす場合は、[エネルギー管理]にチェックを入れます。
蓄電システムを利用した自家消費量増加設定には、太陽光発電システムからの余剰電力の一時的蓄電にチェックします。
機器の欄で使用する機器を選択します。
使用する機器で設定の欄をクリックし、蓄電装置の設定を行います。
エネルギー管理および太陽光発電の余剰電力の一時的蓄電を選択している場合、設定の欄でバッテリー充電時間をクリックします。
特定負荷のセクションの設定:
このセクションでは、自家消費量を利用しやすい機器を選択できます。この機器の消費電力が、結果セクションの最適化を含める/含めない計算に使用されます。
特定負荷を使用した自家消費量を設定するには、特定負荷のチェックボックスを有効にします。負荷プロファイルの定義のページで負荷の一つにヒートポンプを選択した場合には、すでにチェックが入っています。必要に応じ、ここで設定を変更できます。
使用する機器で設定の欄をクリックし、特性を調整します。
電気自動車を使用して自家消費量を設定するには、eモビリティを使用するのチェックボックスを有効にします。負荷プロファイルの定義のページで負荷の一つに電気自動車を選択した場合には、すでにチェックが入っています。必要に応じ、ここで設定を変更できます。
設定フィールドをクリックして、走行プロファイルを調整します。
結果セクション:
このセクションには、増加後の自家消費量の詳細がグラフで表示されます。
負荷プロファイルの分析セクションの設定:
情報:Sunny Design Proのユーザーとしてログインすると、このセクションが表示されます。
負荷プロファイルの負荷分析を開くには、[負荷プロファイルの分析を開く]をクリックします。